Takezin's ZINE
I aim for this blog to become my own little media outlet.
Subscribe via RSS here

なんとなくMicro.blogに英語で投稿してみた。ChatGPTで翻訳して添削して貰ってタイトルまでつけて貰った。ChatGPT、Genspark、Geminiを使っているが、つい先月まで全く興味がなかったのが不思議なくらいに毎日使っている。もうこれなしでは何もできないような気になる。ブラウザの検索エンジンもChatGPTに変えた。つまりもうこれは絶対に必要なものだということだ。日本だとソフトバンクがPerplexityを推奨しているので、ソフトバンクで携帯電話の契約をしている人から有用性に気づいていくのかもしれない。そしてほとんどの人が当たり前に使うようになるのはもう間も無くだろう。

仕事についての考察

長く今の仕事をしていて、今後の人生が不安になることがあった。それは一生給料が上がらず、いつ解雇されるか、あるいは仕事そのものが消滅するかもしれない仕事への不安だった。こんな仕事に就いていて自分の人生は大丈夫か? 最近少しずつ考え方が変わってきた。他の仕事と兼業している人が出てきたからだ。思い返したら昔からそういう人はいた。自分で会社を作って自分自身を派遣している社長もいた。大金持ちではないけどそれなりの暮らしぶりだったように記憶している。 僕の今の仕事は一生続けるアルバイトのようなもので、不安の大半の原因はそこにある。けど今さら他の業種に転職するのも難しい。解決策としては今の仕事を続けながら他の仕事もすること。あるいは今の仕事でもっと稼げるようになること 否、たぶんもっとシンプル。思い悩まず、他人の人生を羨んだりせず、自分の人生を卑屈にしないこと。毎日楽しく生きるために考え続けることではないだろうか。

 MacのブラウザをSigmaOSに変更するか試している最中だ。設計思想としてSigumaOSはブラウザ上で動く仮装OSのようなものだと聞いことがあったが、全画面で利用しているとその意味がわかった。必要な機能はWebサービスを使ってくれということだろう。マイクロソフトフォイスも翻訳も全てここで使う。用途を割り切って使うなら悪くない気はする。専用のアプリを使う場合はブラウザを閉じれば良いだけだ。  今の所の不満はMicro.blogで日本語入力が上手くいかないことくらいか。

クロスポストとブラウザ

しつこく試していたら、Micro blogにマストドンとブルースカイを接続することができた。マストドンはブラウザをArc browserからSafariにしただけで上手くいった。セキュリティの問題だったんだろうか?ブルースカイはもっと簡単だった。メールでの2段階認証を一時的にオフにしただけだった。問題がシンプルすぎて気が付かなかった。 たぶんブラウザの使用感によるところも大きかった。機能拡張に入れているDeepLが上手く機能しておらず、英語のページ全体を翻訳するためには画面上に出てくるボタンを押さないといけない状態だった。機能拡張のアップデートから以前のように自動翻訳する設定が上手く機能しなくなっていた。その手間とストレスが思考を鈍らせていたようだった。小さなストレスだけど雑音となっていた。今回の作業でもっとも驚いたのはSafariの自動翻訳がストレスがないくらいに素早く自然で(本当に自然な翻訳なのかはしばらく使ってみないとだけど)、使い勝手が良かったことだった。DeepLに毎年1万円以上の課金をしていたが今後は見直した方がいいかもしれない。ブラウザもArc browserが最高だと思い込んでいたけど認識を改める時が来たのかもしれない。元は古いブラウザの嫌な部分を改善して生まれた使い勝手の良いタブブラウザだった。更新も頻繁だったけど最近はWindows版などのMac以外のOSでのリリースに注力しているようでMac版の更新では大きな変化はなくなっていた。 ブラウザはとにかく軽くて素早い方が良い。ページ全体の翻訳に課金していたのに、無料の方が機能が良いなんてことがあるのか疑問なのだが。機械学習のDeepLでは、マイクロブログでの翻訳に何故か必ず『サイゾーウーマン』と馬鹿みたいな単語が入るようになっていたのもストレスだった。用語集で誤訳を回避していたが見た目が美しくなかった。道具を取り替える時期が来たのだろう。

テーマとクロスポスト

Micro.blog の Bayou Theme を気に入って使っていたんだけど。エラーになって表示されなくなってしまった。別のThemeを試したけど、設定を変更するのが面倒で諦めてしまった。日本語だと概略がうまく表示できないので、長文と短文の投稿を分けて表示できるBayouは便利だったんだけどな。仕方ないのでThemeが修正されるまではデフォルトに戻すことにした。 テーマを変更するときにFeedsも削除したので、クロスポストの設定をしなおさないといけなくなった。なぜか以前はできていたブルースカイとマストドンとタンブラーが追加できなくなっていた。サーバ側で対処してもらうまで使えないのかもしれない。 Arc browserでもDeepLの拡張機能が使いにくくなってしまっているし。 細かいことだけどいくつも積み重なるとストレスを感じる。このスクリブルが一番楽かもしれない。

I caught the flu before the New Year, so I've had to cancel all my work and personal plans for the rest of the year, which is a real shame. But when I think about it, I rarely take long holidays at work. I just take a set number of days off each month, but irregularly. This time, I had to stay home, which gave me time to watch all the online videos I'd been meaning to watch and read all the e-books I'd been meaning to read.I know, ironic, but I'm actually quite enjoying it.I've even started thinking that...

In Japan, it is common practice for customers to sign a two-year contract with a mobile phone company when purchasing a new iPhone. Previously, the fee for two years entitled the purchaser to ownership of the iPhone. However, the current situation differs somewhat. Once the two-year fee has been paid, the next step is to return the iPhone to the telecommunications company and settle the remaining loan. You have the option of continuing to use it as it is, but many people choose to return the iPhone to the telecommunications company because the remaining loan and telecommunications fees can be...