クロスポストとブラウザ
しつこく試していたら、Micro blogにマストドンとブルースカイを接続することができた。マストドンはブラウザをArc browserからSafariにしただけで上手くいった。セキュリティの問題だったんだろうか?ブルースカイはもっと簡単だった。メールでの2段階認証を一時的にオフにしただけだった。問題がシンプルすぎて気が付かなかった。
たぶんブラウザの使用感によるところも大きかった。機能拡張に入れているDeepLが上手く機能しておらず、英語のページ全体を翻訳するためには画面上に出てくるボタンを押さないといけない状態だった。機能拡張のアップデートから以前のように自動翻訳する設定が上手く機能しなくなっていた。その手間とストレスが思考を鈍らせていたようだった。小さなストレスだけど雑音となっていた。今回の作業でもっとも驚いたのはSafariの自動翻訳がストレスがないくらいに素早く自然で(本当に自然な翻訳なのかはしばらく使ってみないとだけど)、使い勝手が良かったことだった。DeepLに毎年1万円以上の課金をしていたが今後は見直した方がいいかもしれない。ブラウザもArc browserが最高だと思い込んでいたけど認識を改める時が来たのかもしれない。元は古いブラウザの嫌な部分を改善して生まれた使い勝手の良いタブブラウザだった。更新も頻繁だったけど最近はWindows版などのMac以外のOSでのリリースに注力しているようでMac版の更新では大きな変化はなくなっていた。
ブラウザはとにかく軽くて素早い方が良い。ページ全体の翻訳に課金していたのに、無料の方が機能が良いなんてことがあるのか疑問なのだが。機械学習のDeepLでは、マイクロブログでの翻訳に何故か必ず『サイゾーウーマン』と馬鹿みたいな単語が入るようになっていたのもストレスだった。用語集で誤訳を回避していたが見た目が美しくなかった。道具を取り替える時期が来たのだろう。